
2018年より本格的に情報発信&アフィリエイトに取り組み1億円以上稼いできたサモハンと申します。
借金、自己破産から脱出し現在は自由に仕事をしています。

- ブログを更新したいのに何も書くことが無い…
- ブログを始めてみたけどネタ切れ。才能ないのかな...
この記事ではこのような悩みが解決できます。
ブログ始めたての頃は書きたいことがあったから更新を続けられたものの、気づいてみればネタ切れで更新が止まっているということもありますよね。
しかしブログのネタ切れに対する明確な解決策はあります。
本記事を最後まで読むことで、ネタ切れの原因や対策が分かるので無限に記事を書けるようになります。
ブログを運営していく上で超重要な内容となっているのじっくりご覧ください。
もくじ
ブログがネタ切れする原因とは
ブログのネタ切れに対する解決策を見ていく前に、なぜネタ切れが起こるのかの原因を見ていきましょう。
ネタ切れの原因をしっかりと理解できていないと、一生ネタ切れに困ってしまうことだってありえるからです。
あなたがブログのネタ切れを感じる原因は大きく分けて以下の3つです。
- 読者の悩みに焦点を当てていない
- 書いているジャンルに対する知識がない
- ブログ上級者は才能があって続けてると思い込んでいる
以下で深堀りしていきます。
自分の書きたいことを書いている
書きたいことを書くブログではすぐネタ切れになってしまいます。
なぜなら書きたいことが無くなったらブログを書けなくなるからです。
例えば芸能人のような日記系ブログ。「日常でこんなことがあった」、「こんなものを食べた」などを書いていくブログすが、日常に変化が無ければ書き続けることはできません。
そしてブログでは書きたいことを書くのではなく、読者の知りたいことを書くことが非常に大事になってきます。
あなたが有名人で無い限り、読者はあなたの日常になんて興味がありません。
芸能人の日記ブログは、ファンが芸能人のことをもっと知りたいというニーズを満たしているために成立するブログなんですね。
かなり厳しいことを言いますが、ファンがいないあなたの日記ブログには価値がありません。
読者の知りたいことを書くことで、ネタ切れにも困らず読者の増加にも繋がりますよ。読者の知りたい記事の書き方は後半で解説していきます。
ブログのジャンルに対する知識が無い
書いているジャンルに対する知識が無ければすぐにネタは無くなってしまいます。
ブログをたくさん書くにあたって、ある程度の知識は必須だからです。
例えばイヤホンについてのブログを運営している場合。
機能性についての専門用語や新発売の情報などの知識が必要になってきます。
最初のうちは自分の使っているイヤホンのレビューや、おすすめランキングなどのネタで記事を書けるでしょう。
しかしイヤホンに対する知識が無いと、機能性の説明やより専門店期な視点からの選び方などコアな悩みを解決する記事が書きにくいです。
結果として、ネタが切れやすくなります。
そのためブログのネタ切れを防ぐためには知識があったり、興味を持っているジャンルを書くのがおすすめです。
ブログの上級者は無限にネタがあると勘違いしている
すごいブロガーと比べて、自分には才能が無いからという諦めからネタ切れと感じることもいるでしょう。
しかしすごいブロガーも泉のように無限にネタが浮かんでくるわけではありません。
しっかりと工夫してブログを運営しています。
そのため才能が無いからネタが無いというのは言い訳でしかないです。
以下で紹介するブログネタの見つけ方を参考に、無限に記事を書いていきましょう。
ブログのネタを見つける5つの方法
ブログのネタを見つける方法は以下の5つです。
- キーワードプランナーから記事を作る
- 関連キーワードツールを有効活用する
- ヤフー知恵袋を活用する
- アフィリエイトサイトの案件から書くテーマを決める
- 書いているジャンルに対する知識を増やしていく
それぞれ詳しく解説していきます。
キーワードプランナーから記事を作成する
ユーザーの検索キーワードを元に記事を作成することで、まずネタ切れは起こらなくなります。
なぜなら「検索キーワード=読者の悩み」で、様々な悩みを持った読者がいるからです。
そして検索キーワードはGoogleが提供するサービスである「キーワードプランナー」が教えてくれます。
キーワードが分かった後は、後に紹介する「関連キーワードツール」を用いて読者の悩みをより深く理解し、悩みを解決できる記事を書くだけです。
ユーザーの悩みは無限にあるので、その悩みを解決できる記事を書いていけばネタ切れなど心配せず永遠に記事を増やすことができますよ。
関連キーワードツールを利用して記事を書く
関連キーワードツールを利用することで、より多くの記事を作れるようになります。
例えば「イヤホン おすすめ」というキーワードで記事を作りたい場合。
関連キーワードツールを使うことで、ユーザーがどんなイヤホンのおすすめを知りたいのかより詳しく把握できるようになります。
実際に調べたところ、イヤホンのおすすめを調べるユーザーは以下のようなことを知りたいことが分かります。
- ワイヤレスイヤホンのおすすめ
- 1000円で買えるイヤホンのおすすめ
- 有線イヤホンのおすすめ
- iPhoneにおすすめのイヤホン
- 高音質なイヤホン
このようにイヤホンのおすすめの記事を作る場合は、切り口によって様々な記事が作れることが分かります。
関連キーワードツールを参考にすることで、ネタに困らなくなるのでブロガー必須のツールです。無料で利用できます!
ヤフー知恵袋を活用する
ヤフー知恵袋は悩みを持ったユーザーがネット上で相談をする場です。
1人が悩んでいれば、他にも悩んでいることがほとんど。
そのため知恵袋で質問があった悩みの解決方法についての記事を書いていけば、需要のある記事を書けます。
さらに知恵袋には多数の悩みが寄せられるので、ネタ切れの解決策としてかなり有効です。
アフィリエイトサイトの案件からテーマを決める
同じテーマで記事を書いていけば、そのテーマに対するネタはなくなるかもしれません。
そんな時におすすめなのが、アフィリエイトのサービスであるASPの案件から書く記事や紹介する商品を見つけるという方法です。
ASPの案件から、自分が書けそうな記事を探し、キーワードプランナーや関連キーワードツールを駆使して記事を書くことで永遠にネタ切れしません。
これまでにたくさんの記事を書いていたり、他のジャンルの記事に挑戦したいという方におすすめの方法です。
コンテンツに関する知識を増やしていく
前半でも紹介したように、コンテンツに対する知識が無ければなかなか記事も書けません。
そのためブログを運営していく上で、ブログのコンテンツに関する知識を増やすことは必須となります。
例えば、不動産投資のブログを運営する場合。
知識を増やすために不動産についての本を読んだりセミナーに参加したりすることが必要になります。
ブログのテーマに関する専門的な知識が多いほど書ける記事も多くなり、解決できるユーザーの悩みも増えます。
書いているジャンルのプロフェッショナルと呼ばれるぐらいに知識を増やしていきましょう。
ブログのネタ切れに対する解決策まとめ
ブログがネタ切れする原因と解決策を解説してきました。
ブログのネタ切れに対する解決策は以下の通りです。
記事のまとめ
- キーワードプランナーを利用して読者の悩みを探る
- 関連キーワードツールを利用して読者の悩みを深く理解する
- ヤフー知恵袋で読者の悩みを探す
- ASPの案件から書く記事のテーマを決める
- ブログで書いているコンテンツについての知識を増やす
ブログにおいて何よりも重要なことは、読者の悩みを解決する記事を書くこと。キーワードを元に記事を書けば、ネタ切れも無くなり、読者からの需要もある記事ができます。
本記事を参考にネタ切れを解決しまず1記事書いてもらえれば嬉しいです。