2018年より本格的に情報発信&アフィリエイトに取り組み1億円以上稼いできたサモハンと申します。 借金、自己破産から脱出し現在は自由に仕事をしています。
・ブログでテキストを引用したいけどどうすれば問題ないの? ・画像を使う時はどうすれば良いの? ・著作権を侵害するとどうなるの?
この記事ではこのような悩みが解決できます。
ブログを運営していると他のサイトから文章を持ってきたいということもあるでしょう。
しかし、引用の際にはルールを守らないと著作権違反に当たります。
著作権を侵害すると莫大な損失を被るので注意が必要です。
この記事ではブログを執筆する時に注意すべき引用方法を紹介します。
ブログ運営するには必須の知識なのでぜひ参考にしてください。
もくじ
ブログで著作権違反にならないために注意すべき5つのルール
ブログを執筆する際に、他のサイトからコピペする時は以下のルールを守りましょう。
・テキストを変えない
・引用元を載せる
・引用以外に独自の文章も執筆する
・引用が必要な時にだけ使う
このルールを守らないとブログが危険な目にさらされるので注意が必要です。
引用だと分かるようにする
他のサイトから文章をコピペする時は、その場所が引用箇所だと読者に対して分からせる必要があります。
引用箇所とそれ以外の文章を分けるにはタグを使うのが一般的です。
タグはblockquoteタグを使います。
使い方は「<blockquote>引用するテキスト</blockquote>」とタグでコピペ文章を挟むだけです。
そうすると他の文章と違う背景になりますが、仮に引用だと分からない時は著作権違反とみなされることもあります。
タグを使っても背景が変わらない時は斜体や文字の大きさを変えるなど他の場所との違いを付けておきましょう。
テキストを変えない
他のサイトからコピペする時は文字を変えてはいけません。
例えば商品のレビューを紹介するブログを執筆していると他の人の口コミを紹介することも多いです。
口コミを利用する時に、仮に不要箇所が書かれていてもいじってはいけません。
文章の削除や要約をすると著作権違反とされるので注意が必要です。
引用元を載せる
他のサイトから自分が運営するブログへとテキストをコピペする時は引用元が必要です。
引用元がないと著作権侵害になります。
引用元を載せる方法は以下のやり方が一般的です。
・「○○」より引用
こういった記載を文章の後に書いておくと著作権違反に当たりません。
引用以外に独自の文章も執筆する
ブログで引用を使う際には独自の要素も必要です。
例えば他の人が使った商品レビューをまとめる記事をブログで取り扱うとしましょう。
商品レビューの紹介記事はどうしても引用部分が多くなりますが、それ以外に自分で考えた文章を書かなければいけません。
つまり、レビューだけのブログは取り扱うと著作権違反になります。
さらに、引用の文字数も大切です。
仮に引用が6割で、独自の文章が4割だと著作権違反になる可能性があります。
引用のテキストはオリジナル文章の1~2割が理想です。
引用が必要な時にだけ使う
他のサイトをコピペする時は必要性が認められなければいけません。
例えば商品レビューのブログに、他の人の感想を引用するのはOKですが、このフレーズがカッコ良いから使うといったことはNGです。
あくまでブログのテーマに沿った内容で引用することを意識しましょう。
ブログで使う画像の著作権にも注意!
ブログを執筆する際には画像にも著作権が発生します。
テキストの引用と同様にさまざまなルールがありますが、以下の二つの画像を使えば問題ありません。
・自分で撮影した写真
この二つなら基本的に著作権に抵触しません。
著作権フリー画像とはどんな用途で利用しても良いもので、例えば以下のサイトが有名です。
・写真AC
・Unsplash
・Pixaba
ブログで画像を使いたいという時は上記のフリー画像を使用しましょう。
逆に他のサイトから画像を拾って無断で使用すると著作権違反に当たります。
また、自分で撮影する画像も著作権が働きません。
著作権は自分が撮影したものに機能するので、自分で風景の画像を撮影してそれをブログに使っても大丈夫です。
ただ、撮影した画像は著作権とは別に肖像権やパブリシティ権に引っかかることがあります。
画像には肖像権・パブリシティ権が働く
肖像権とパブリシティ権とは以下の通りです。
・パブリシティ権…有名人が写っている画像
例えば自分で撮影した画像に、他の人が写っていると撮影された人には肖像権が働くので訴えられる危険性があります。
許可を取れば問題ありませんが、赤の他人を写真に映すと問題になるので注意が必要です。
そして、パブリシティ権は有名人などの画像を使って利益を得た場合に発生します。
これを無断で使用すると損害賠償を訴えられることもあるので注意しましょう。
こういった具合に、自分が撮影した画像や有名人が写っている画像はリスクがあるので、フリー画像を使用した方が安全です。
もしどうしても他のサイトから画像を引っ張りたい時はルールを守りましょう。
他のサイトから画像を持ってくる時のルール
画像を引用する時は以下のルールを守りましょう。
・引用と分かるようにする
・どこから持ってきたかURLを載せる
このルールを守っておけば基本的に著作権違反に当たりません。
他のサイトの画像を使いたい時は参考にしてください。
【要注意】著作権を侵害すると懲役や罰金もありえる
仮にご紹介したルールを破ると以下のリスクがあります。
・損害賠償
・不当利得の返還
・故意に著作権を侵害した場合は10年以下の懲役または1000万円以下の罰金
このように著作権を侵害すると莫大なリスクを伴います。
特に故意にルールを破った場合は代償が大きいので、引用する際は十分に注意しましょう。
引用する時はルールを守って安全にブログ運営しよう!
今回は、ブログ運営で著作権について注意すべきこととは何か?
違反にならないポイントについて解説しました。
記事のまとめ
・引用にはルールがある ・ルールを守らないと著作権違反に当たる ・著作権を侵害すると10年以下の懲役または1000万円以下の罰金もありえる
ブログで画像や文章を使う際は以下のルールを守りましょう。
・テキストはそのまま使用する
・引用元・URLを載せる
・引用は全体の1~2割が理想
・引用が必要な時にだけ使う
このルールを守っておけば基本的に大丈夫です。
ブログの執筆中に他のサイトから情報を持ってくる際には参考にしてください。