2018年より本格的に情報発信&アフィリエイトに取り組み1億円以上稼いできたサモハンと申します。 借金、自己破産から脱出し現在は自由に仕事をしています。
・ブログにプライバシーポリシーって必要なの? ・どうやって作れば良いの? ・そもそも設置する意味はあるの?
この記事ではこのような悩みが解決できます。
ブログ運営しているとプライバシーポリシーという言葉を一度は目にしたことがあると思います。
実際に他の方のブログを見ると設置している方が多いです。
そのため、なんとなく必要性を感じている人も多いと思いますが、でも本当に必要なのか疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、プライバシーポリシーの意味や必要性を紹介していきます。
作り方も解説しているので参考にしてください。
もくじ
ブログにプライバシーポリシーを設置する意味は個人情報に関係あり!
プライバシーポリシーとは日本語だと個人情報保護方針です。
簡単にいうと、ブログなどのWEBサイトを運営するにあたって、個人情報をどのように扱うのかを記したものという意味があります。
ブログなどで得た個人情報は自分で取り扱う必要があるので、それをどう取り扱うのか記したものですね。
しかし、ブログを運営しているだけで個人情報が集まるのかと疑問に思っていませんか?
実はほとんどのブログが個人情報を取得しています。
というのも、サイトに対して問い合わせする際には、メールアドレスや名前が必要になりますよね。
これらの情報は個人情報です。
他にも、ブログにGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールを使用している人も多いのではないでしょうか?
これらのツールは市区町村単位での住所、使っている機器、年齢、性別を取得します。
こういったものも個人情報です。
このように、ブログを運営していると個人情報を取り扱う機会があります。
もし、お問い合わせフォームやアクセス解析ツールなど個人情報を取得しないブログははプライバシーポリシーは不要です。
しかし、それ以外の人はプライバシーポリシーが必要になります。
ブログに必要なプライバシーポリシーの書き方
プライバシーポリシーは基本的に4つの項目を盛り込む必要があります。
・広告について
・アクセス解析ツールについて
・コメントについて
ではこの4つの項目を具体的にどう書いたら良いのか見ていきますね。
個人情報の利用目的
個人情報の利用目的では以下のことを書きます。
・問い合わせいただいた内容に返信するために個人情報が必要
・それ以外の目的では使わない
この3つを押さえておくと基本的に問題ありません。
広告について
広告についてでは以下のことを書きます。
・そのためCookie(クッキー)を使用することがある
・Cookieを無効にする設定やGoogleアドセンスについては「広告 – ポリシーと規約 – Google」を参考すること
グーグルアドセンスやA8.net)をブログで採用する場合は上記のことを記しておけば大丈夫です。
もしAmazonリンクを使いたい場合は上記に加えて以下の要素が必要になります。
[ブログの名前]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。
こちらはそのまま使っていただいても構いません。
Amazonアソシエイトでは記載する文章が指定されています。
その文章がこちらなので、ブログ名を変えるだけで後はそのままで大丈夫です。
アクセス解析ツールについて
アクセス解析ツールについてでは以下のことを書きます。
・Googleアナリティクスはトラフィックデータを集めるためにCookieを使用している
・トラフィックデータには匿名性があるので個人を特定するものではない
こちらの文章はGoogleアナリティクスを使用している場合にのみ必要です。
もし他のツールを使っている場合はGoogleアナリティクスを他のツール名に変えて記します。
コメントについて
最後にコメントについてでは以下のものを書く必要があります。
・IPアドレスはスパムや荒らしへの対応以外に使うことはない
・また、コメントは管理人が承認したうえで掲載となるため、あらかじめご了承くださいと最後に書く
コメントについてはこちらの3つの項目を入れておけば大丈夫です。
以上がプライバシーポリシーの書き方になります。
あとはご紹介したポイントを文章でつなぎ合わせるだけです。
書き方が分からないという方はぜひ参考にしてください。
プライバシーポリシー以外に入れるべき2つの項目
プライバシーポリシーは個人情報の関係で必要でしたが、それ以外にも注意すべき2つの項目があります。
・著作権
ではこの2つがどういったものなのか、意味と書き方を紹介しますね。
免責事項
免責事項とは文字通り、責任を逃れることを意味します。
アフィリエイトで広告を使う際には特に必要です。
例えばブログ内で「このダイエットサプリを飲むと痩せるかもしれません」と書いていたとしますね。
その文章を見て読者がサプリを買ったけど、全然痩せなかったということもあります。
この時に「この商品は効果がない!どうしてくれるの?」と読者から言われるとどうしようもありませんよね。
こういったトラブルを防げるのが免責事項です。
ブログに大切な免責事項では以下のことを書きます。
・また、紹介する情報についても最新のものをお届けするように努めるが、絶対的な正確性を保証しない
・場合によって情報が古くなっていることもあるが、それで生じた損害はこちらでは負わないこと
免責事項がないとトラブルを回避できないので、商品を宣伝する方はプライバシーポリシーに書く必要があります。
著作権
ブログの著作権を守るため、著作権を侵害しないために以下のことをプライバシーポリシーに書きます。
・当ブログで使っている画像や動画の著作権・肖像権などはそれぞれの権利者に帰属すること
この2つを書いておくことでトラブルに巻き込まれることもありません。
ブログで画像や動画を使う方は必ず書いておきましょうね。
ブログのプライバシーポリシーはほとんどの場合に必要!
今回は、ブログに必要なプライバシーポリシーについて紹介してきました。
記事のまとめ
・プライバシーポリシーは個人情報を取り扱うブログなら必要 ・問い合わせフォームやアクセス解析ツールを使う場合は個人情報を取り扱っていることになる ・プライバシーポリシーは全部で6つの項目を入れておきたい
プライバシーポリシーは個人情報に関することなので、ほとんどのブログで必要です。
そして、プライバシーポリシーを書く時は全部で6つの項目を入れる必要があります。
・広告について
・アクセス解析ツールについて
・コメントについて
・免責事項
・著作権について
この6つを入れることで厄介なトラブルに巻き込まれることもありません。