2018年より本格的に情報発信&アフィリエイトに取り組み1億円以上稼いできたサモハンと申します。 借金、自己破産から脱出し現在は自由に仕事をしています。
・Jetpackって何? ・どんな効果があるの? ・導入した方が良いの?
この記事ではこのような悩みが解決できます。
JetpackはWordpressで使うプラグインの一つです。
プラグインとはWordpressの使いやすさを向上する機能で、これがないと話になりません。
この記事ではJetpackがどういったものか解説しています。
もくじ
プラグインのJetpackとは?
Jetpackとはブログ運営に便利な機能を1つにまとめたプラグインです。
オールインワンな機能を備えています。
セキュリティ | バックアップとセキュリティスキャン ダウンタイムのモニター Plugin autoupdates 総当たり攻撃からの保護 WordPress.com のログイン |
---|---|
パフォーマンス | パフォーマンスおよびスピード 画像の遅延読み込み |
執筆 | メディア 作成 カスタム投稿タイプ テーマの拡張 ウィジェット メール投稿 WordPress.com ツールバー |
共有 | パブリサイズの接続 共有ボタン 「いいね」ボタン |
ディスカッション | コメント拡張 購読 |
トラフィック | 関連投稿 サイト統計情報 WP.me Shortlinks サイト認証 |
ちなみにこちらは無料プランで使えるものです。
Jetpackには有料プランもありますが、基本的に無料プランで問題ありません。
このように1つのプラグインで多数の機能があるJetpackですが、メリットとデメリットがあるので順番に見ていきますね。
Jetpackのメリット
Jetpackのメリットはこちらです。
・プラグインの使用数を減らせる
Jetpackは一つのプラグインで複数の機能がある点がメリットです。
一つのプラグインには基本的に複数の機能はありません。
欲しい機能がある場合は一つずつプラグインが必要です。
しかし、プラグインは大量に使うとサイトの遅延につながるので良くありません。
仮にサイトの読み込み速度が遅くなるとユーザーが離れて、その結果SEOの効果も下がります。
このようにプラグインを大量に使うと良くありませんが、Jetpackを使えば大量にインストールする必要はありません。
プラグインをたくさん使いたい場合にはぴったりですね。
Jetpackのデメリット
便利なJetpackですがデメリットもあります。
・機能が多すぎて初心者には扱いづらい
・プラグインが重い
まず、Jetpackを使うにはWordPress.comの登録が必要です。
登録自体は簡単ですが、すぐに使えない点を見るとデメリットと言えます。
ちなみに登録は無料なので安心してください。
また、Jetpackは多機能というメリットがありますが、あまり知識がないとどれを使えばよいのか分かりません。
すべて機能させると重くなるのでサイトの読み込み速度に影響します。
Jetpackを使うデメリットはありますが、基本的にそこまでのものではありません。
使い方やどの機能を使えば良いか分からない場合は以下の解説を参考にしてください。
Jetpackの使い方とは?
Jetpackの使い方を以下の順番で解説していきます。
2.Jetpackをインストールして有効化する
3.Jetpackを機能させる
では順番に見ていきますね。
WordPress.comのアカウントを作る
Jetpackを使う前にまずは以下の登録が必要です。
2.トップページにある「始めてみよう」を押す
3.メールアドレス・ユーザー名・パスワードを入力する
4.「サイトを作りましょう」という画面に移ったら、サイトの名前や内容を記入していく
5.サイトのアドレスを決める(特にこだわりがないなら無料のものがおすすめ)
6.アドレス選択後にプランを決める(最初は無料がおすすめ)
以上がアカウント設定の登録です。
途中で料金プランを選ぶ画面が出てきますが無料で問題ありません。
無料プランで足りないと感じた場合は有料プランに移行すると良いです。
Jetpackをインストールして有効化する
アカウント作成が終わったら、Jetpackを導入します。
2.検索窓に「Jetpack」と入力する
3.プラグインが表示されたらインストールボタンを押して起動させる
WordPressを使ったことがある人は簡単にできると思います。
Jetpackを機能させる
Jetpackを起動するとWordPress.comのログイン画面が出るので、続いて提携の手続きをします。
2.先ほど登録したメールアドレスを入力してログインする
3.「今日は何を構築しますか」の画面に移ったら自分のサイトに合った設定を選んでいく
4.最後にプランを選択する(最初は無料でOKです)
上記の設定をするとJetpackが起動します。
続いてJetpackの機能をONにしなければいけません。
Jetpackでおすすめの機能とは?
Jetpackで特におすすめの機能はこちらです。
・サイトの高速化
・パブリサイズの接続
・関連投稿
ではそれぞれの機能について詳しく見ていきますね。
アクセス解析
アクセス解析を使えばサイトの表示回数や検索キーワードなどの統計を確認できます。
グラフで表示されて見やすいので、初心者の方でも分かりやすいです。
アクセス解析はブログ運営で必須なので、必ず機能させておきましょう。
設定方法は管理画面のJetpackから「サイト統計情報」です。
サイトの高速化
サイトの高速化とはサイトの読み込み速度を上げる機能です。
Jetpackには画像の最適化や遅延読み込みの機能が付いています。
サイトを高速化させることはメリットしかないので損することはありません。
管理画面にあるJetpackの設定を押して、画面上部にある「パフォーマンス」タブを押すと設定できます。
パブリサイズの接続
パブリサイズの接続とは簡単に言うと、TwitterなどのSNSに自動投稿させる仕組みです。
ブログ運営にSNSを導入すると効果があります。
SNSをやっている場合にはおすすめの機能です。
管理画面にあるJetpackの設定を押して、画面上部にある「共有」タブを押すと設定できます。
関連投稿
関連投稿とはその記事に関係がある記事をページ下に載せてくれる機能です。
関連する記事があるとPV数のアップにつながります。
特にデメリットはないので設定しておいた方が良いです。
設定は管理画面のJetpackから設定を押して、画面上部にある「トラフィック」タブからできます。
Jetpackはプラグインの数を減らしたい時に便利!
今回はWordpressの運営に便利なJetpackについて解説しました。
記事のまとめ
・Jetpackは多くの機能がある ・プラグインの使用数を減らせる ・プラグインの数が減るとサイトの高速化にもつながる
Jetpackは多くの機能があるプラグインです。
一つのプラグインで多くの機能があるので、他のプラグインの使用数が減ります。
プラグインの使用数が減るとサイトの高速化にもつながるので、ブログの使いやすさを優先する方におすすめです。
プラグインが多くて数を減らしたいという方は一度利用してみるのはいかがでしょうか?