
2018年より本格的に情報発信&アフィリエイトに取り組み1億円以上稼いできたサモハンと申します。
借金、自己破産から脱出し現在は自由に仕事をしています。

- サラリーマンがブログを継続するにはどうすればいいのかな?
- ブログを継続したらどうなるのかを知りたい
この記事ではこのような悩みが解決できます。
サラリーマンは日中の仕事が忙しいですよね。
帰ったらクタクタでせっかく始めたブログも継続できずにサイトが閉鎖されがちです。
本記事ではブログを継続させたいサラリーマンの方に向けて、継続のコツや継続によって得られるものを紹介していきます。
継続するためのモチベーションが低い方や、ブログ継続のコツを知りたいと考えている方は最後までじっくりご覧ください。
もくじ
サラリーマンがブログを継続するコツとは
サラリーマンがブログを継続するためのコツは以下の4つです。
- 時間を確保する
- ブログを書くことを習慣化する
- 週に何本更新するのか目標設定
- 適度にインプットを行う
それぞれのコツについて、詳しく見ていきましょう。
ブログ継続のコツ1:時間を確保する
まずはブログを書くための時間を確保する必要があります。
1記事あたり早くても2時間、初心者なら6時間から8時間ほどかかるブログの更新。当然、時間を確保しなければ継続できるわけがありません。
サラリーマンが時間を確保するためにできる施策は以下の通りです。
- 早寝早起きして頭が冴えてる時に集中してブログを書く
- 通勤に時間がかからない場所に引っ越す
- You TubeやTwitterなど娯楽の時間を削る
- 昼休みや通勤中にできることをする
- 仕事終わりは直接家に帰る
特に娯楽の時間を削ったり残業や仕事後の飲みをやめたりすることです。これだけで1日2から3時間程度は時間を確保できるのではないでしょうか?
ブログを書く時間を確保するためには、生活の中でブログに使えると思った時間を無駄にしないことが重要です。
ブログ継続のコツ2:習慣化する
ブログを書くことを習慣化することで、継続しやすくなります。
習慣化するために重要なことは、以下のとおりです。
- 最初のうちは1分でもいいから毎日続けてみる
- いつブログに触れるのか時間を固定する
- 「〇〇したらブログを書く」のように何かセットで習慣化する
特におすすめは「〇〇したらブログを書く」という方法です。if-thenプランニングと呼ばれる方法で、科学的に効果が証明されています。
〇〇の部分には、入浴や歯磨き、ご飯を食べるなどを当てはめて、日常的に絶対行うこととセットにするのがおすすめです。
最初はしんどいと感じるかもしれませんが、習慣化していくことでブログを書くことが当たり前になってきます。
サラリーマンがブログを継続するためにも、何も考えずに作業を始められるくらいの習慣化を目指していきましょう。
ブログ継続のコツ3:週に何本更新するか決める
1週間に更新する本数の目標を立てて、目標達成のためにやるべきことを細かく算出していきましょう。
1週間毎の目標を立てれば、長期的な目標に比べて達成までのハードルが低くなります。
例えば週に2本ほどの記事を完成させることが目標の場合。
週に2本のブログを更新をするには、3日で1本更新すればいいことになります。
3日で1本の記事を完成させることを目標にすれば、1日目に見出し作成、2日目に本文、3日目に装飾を行うなど1日あたりにやることが細かく設定できますね。
大雑把にブログを書くことを目標にするのではなく、1週間で何本ブログを書くか決め、目標に対して1日あたりのタスクを決めていきましょう。
ブログ継続のコツ4:適度にインプットも行う
ブログは書くことだけが全てではなく、情報を取り入れることも重要な作業です。
ブログに書いているジャンルについてのインプット量を増やすことで、結果的にユーザーの役立つ情報を発信できるからです。
さらにインプットを行えばブログのネタ切れを防ぐことにも繋がります。
ネタ切れはブログ継続の上で必ず乗り越えないといけない問題なので、インプットはかなり重要です。
適度にインプットを行って、質の高い情報を提供し続けられるようにしていきましょう。
サラリーマンがブログを継続することで得られるものとは?
サラリーマンがブログを継続して得られるものを知れば、よりブログ更新へのモチベーションが上がるでしょう。
以下ではブログの継続によって得られる3つのものについて紹介していきます。
ブログの継続で得られるもの1:本業に役立つスキル
ブログを継続することによって、本業でも役立つようなスキルが身につきます。
スキルが身につけば、本業の成績も上がり、昇給することだってありますよ。
ブログの継続で得られるスキルは以下のとおりです。
- 文章を書くスキル
- 分析と改善のスキル
- デザインの感覚
- 顧客が何に悩んでいるのかを考えるスキル
- 顧客の悩みに対する解決策の提案力
どれも本業で求められるスキルばかりでしょう。
スキルを身につけるためと考えれば、継続もしやすくなりますよ。
ブログの継続で得られるもの2:ブログの収入
ブログはアフィリエイトやGoogle AdSenseによって収益化することが可能です。
ブログを始めるきっかけとして、収入を増やしたいという方もいるのではないでしょうか?
収益化には半年から1年ほどかかりますが、収益が安定してくれば不労所得になります。
稼ぎを増やすためにブログを頑張るのもおすすめです。
ブログの継続で得られるもの3:自己管理能力
ブログを継続するには、習慣化や娯楽を遠ざけてブログを書くという自己コントロール能力が必須になります。
自己管理能力が高まれば、面倒なことを先延ばしにすることも少なくなり、より成功に近づきやすくなりますよ。
収益化やスキルも望めるのに加えて、QOL向上に繋がる自己管理能力も手に入れるなんてブログをやらない理由がないですね。
サラリーマンが長くブログを継続する上で知っておきたいこと
サラリーマンがブログを継続する上で知っておきたい2つのことについて紹介していきます。
以下の2つを知っておくことで、挫折の可能性が減り継続のハードルが下がりますよ。
毎日更新は目指さなくていい
ブログの毎日更新を推す人がいますが、無視でOKです。
サラリーマンがブログの毎日更新をすると、どうしても時間が足りず質の低い記事が量産されてしまいます。
質の低い記事はユーザーにとって無益で、読まれることもありません。
先ほども触れたように、週2本ほどの更新を目標にするのがおすすめです。
すぐに結果が出ないことがほとんど
ブログは早くて半年ほどでようやく結果が出てきます。ブログを始めて結果が出るのに1年ほどかかることも珍しくはありません。
そのためいきなり結果を求めては挫折する原因となってしまいます。
継続して初めて結果が出ることを理解しておきましょう。
サラリーマンがブログを継続するコツまとめ
サラリーマンがブログを継続するコツと、継続によって得られるものを紹介してきました。
今回紹介した継続のコツは以下のとおりです。
記事のまとめ
- 時間を確保する
- ブログを書くことを習慣化する
- 週あたりの目標を決める
- インプットも行う
ブログは継続してようやく成果のでる副業です。
紹介したコツを実践してまずは半年の継続を目指してみましょう!