2018年より本格的に情報発信&アフィリエイトに取り組み1億円以上稼いできたサモハンと申します。 借金、自己破産から脱出し現在は自由に仕事をしています。
・ステップメールとは? ・メルマガとステップメール の違い ・ステップメールのメリットとデメリット
この記事ではこのような悩みが解決できます。
もくじ
メルマガとは?
古くから使われているメルマガですが、いつも買ってくれている顧客や上得意などに向けてメールを送るコミュニケーションツールとして使われています。また、その内容は主に新製品や商品紹介、特売などの予告などでした。
当初は普通のCCメールで一斉送信されていましたが、いまでは、クラウドの配信システムがあります。
そのため、いちいち顧客のメールアドレスを入力したりコピー&ペーストしたりする手間が省け、効率的に送付ができるようになっています。
また、顧客がいつ企業のHPにアクセスしたかとか、どんなページを見たか、前回はいつ商品を買ったかなどが自動で把握できるようになっているのが便利な点です。
ステップメールとは?
ステップメールとは、ある企業のサイトなどで、無料の会員登録や商品ページの訪問などの何らかのアクションをしたゲストに対して、企業側が用意しておいたメールを、一定期間を置いて段階的に送付するシステムのことです。
では、どのようなメールを言うのかという点ですが、会員登録などをしてくれた顧客のメールアドレスをデータベースに登録し、数日、数週間、1ヶ月後などの期間をあけて、メールを送付することを言います。
例えば、1通目を読んでもらったら今度は7日後、20日後、1ヶ月後などメールを送る間隔を決めて、違う内容のメールを自動で配信します。そうすることによって、ユーザーもだんだんとメールに書いてある商品のことが気になってくるのです。
そうしているうちにだんだんとユーザーは自社の他の商品などに興味を抱いてきますので、商品紹介や有料コンテンツ、あるいはダウンロードに誘導するというものです。
ユーザーは「無料」であることに惹かれて気軽にコンテンツをダウンロードするものと思われますが、実はこれは戦略で、企業側のデータベースにメールアドレスやユーザー名、誕生日などの個人情報はしっかり登録されています。
また、最大のメリットとして、すべて自動で送信することができますので、担当者はコンテンツを考えるのに注力するだけでいいのです。ずいぶん昔と比べると負担(リソース)が少なくなりました。
メルマガとステップメールの違いとは?
一昔前、まだSNSがない時代であれば、顧客となんらかのコミュニケーションを持ちたい企業は「メールマガジン(メルマガ)」を配信していました。
しかし現在では「メール」はすでに前時代のものとなっており、ツール自体もLINEやチャットなどに移行しつつあります。メールで送付されている限り、どんな面白いメルマガでもあまり読まれなくなって、捨てられる運命にあります。実際、開封される率も低く、CVの率も下がってきているのです。
また、いままで主流となっていたメルマガの内容が、企業の新製品の情報やセールの日程だったり、イベント情報など、内容にあまり変化がなく、読者はもはや「魅力」を感じなくなってきていることも考えられます。
そこで登場したのが「ステップメール」です。これなら、送付のタイミングが自動でセットできる上、一話完結のメルマガとは異なり、送るメール群にストーリー性やシリーズ性があり、統一感のあるコンテンツが魅力だと言えます。
そのため、読まれる確率が上がるだけでなく、数週間から1ヶ月にわたって間隔を開けて送付するため、顧客との信頼関係を築きやすく、売上の向上にも繋がります。
これからのマーケティングに必要不可欠だと言えます。
ステップメールのメリット、デメリットとは?
それではステップメールのメリットやデメリットはどんなところにあるのでしょうか?
ステップメールのメリット
従来のメルマガは「企業側ファースト」ベースでした。メール配信も企業の都合によって一斉に行っており、関係ないメールを送られたユーザーは、読まずに廃棄するケースも多かったのです。
その点、ステップメールは「顧客ファースト」ベースで設計されています。例えば、送付先の顧客を選ぶ段階で、自社ウェブサイトで会員登録や無料のファイルダウンロードなどをしてくれた人など「可能性のありそうな人」に送付するため、送られたメールに興味を持ってくれます。
そのため、顧客はメールを開けて、最後まで読んでくれるだけではなしに、同じ企業のウエブサイトに自分にとってもっと有益な商品がないか、その企業のウェブサイトで探し、最終的には購入する確率も高いのです。
これは、かつてやみくもにメールを送っていたメルマガよりもさらに「可能性のある人」に対してリーチする方法です。
そのため、無鉄砲にメールをばらまかず、ユーザーをある程度絞り込んだ上で送付するため、より効率のよい戦略だと言えます。
ステップメールのデメリット
そんなにメリットが多いステップメールであれば、是非、うちの会社で取り入れようという会社も多いでしょう。しかし、メリットも多いかわりにデメリットもあります。
その一つに、「メールアドレスの収集」があります。
まずは送付対象の顧客のメールアドレスを収集することからはじまります。これには先に述べた無料の会員登録や、コンテンツのダウンロードで地道に顧客リストが埋まるのを待つしかありません。
ある程度顧客リストが溜まってきたら、メール送付作戦に取り掛かりますが、それまではじっとその時を待つことになります。
また、この方法は一回だけ送付のメルマガではなく、シリーズで複数回顧客に送付します。
まずはどの顧客に送るか、購入の可能性のある顧客を絞り込んだ上でステップメールの全体像を設計します。
最初にある程度戦略や全体のストーリーを考えず、送る直前になって考えるとちぐはぐになってしまいます。そのため、顧客にメールを送るまでには十分な計画が必要です。
メルマガとの違いは?ステップメールの特徴とメリット、デメリットを紹介:まとめ
記事のまとめ
なんらかのアクションを起こしてくれた顧客に段階的に送付するメール
購入してくれる可能性の高い人に送られているので成果が出やすい
最初にある程度戦略を考えておき、ストーリーを作ってから送付する
ステップメールは顧客に自動で段階的に送付することができるところが、メルマガと違うところで、これからのマーケティングになくてはならないものです。しかし、送付する相手やコンテンツを最初にじっくり考えておかなくてはならず、付け焼き刃な方法では成功しないことが多いのが難点と言えるでしょう。