2018年より本格的に情報発信&アフィリエイトに取り組み1億円以上稼いできたサモハンと申します。 借金、自己破産から脱出し現在は自由に仕事をしています。

・検索ボリュームとはなんなのか
・検索ボリュームの調べ方がわからない
・無料で使える便利なツールで検索ボリュームを調べたい
自分の作ったブログやサイトに人を呼び込むためには、「検索キーワード」の設定が欠かせません。
どんな人がどんなキーワードを使って検索し、自分のコンテンツにたどり着くのかを想像することが、集客における基本作業になりますね。
そんな重要な作業の際におすすめされるのが、事前に「検索ボリューム」を調べてからキーワードを決める方法です。
こちらでは検索ボリュームの調べ方と、無料かつ簡単に使える魅力的な確認ツールを紹介していきます。
キーワードの選定に悩んでいるときには、ぜひ一度こちらで紹介する内容を参考にして検索ボリュームの調べ方を確認してみてください!
もくじ
検索ボリュームとは?
検索ボリュームとは、実際に検索エンジンを使ってリサーチされた回数を、キーワードごとに示した数値のことです。
検索ボリュームを探ることで、上位のページに表示してもらうためのキーワードを考えたり、自分のブログやサイトをより読者の意図に沿ったものに高めるきっかけにしたりできます。
そういったメリットはブログやサイトへの集客アップにつながり、より多くのアクセス数に結びつけることになるでしょう。
キーワードの設定時には、理由もなくただなんとなく決めてしまうことは避けるべきだとされています。
なぜなら理由なく決めた場合は、コンテンツの方向性がズレる原因になったり、求められていないキーワードを選んでしまったりといった可能性が高くなってしまうからです。
検索ボリュームを確認すれば、そういったデメリットを回避できる「設定の明確な理由」を見つけられます。
検索ボリュームの意味、及びその調べ方の確認は、自分のコンテンツを成長させるための第一歩になると考えられるでしょう!
検索ボリュームを知ることで何がわかる?
ブログの検索ボリュームを把握することで、そのキーワードが今現在どれだけ需要があるのかがわかります。
たとえば「検索ボリュームが大きい=今現在注目度が高くニーズの高いキーワード」と考えることができます。
逆に「検索ボリュームが小さい=現在は人気がなく弱いキーワード」と考えることができるのです。
ユーザーがどんな情報に関心を持っているのかが想定できるので、意図的にSEOに強いコンテンツを発信していけるのです。
しかし、検索ボリュームの大きいビッグキーワードはその他のブログと競合することも多く、上位表示されづらいというデメリットがあります。
単純に人気のものを選定したからといって、それがそのまま集客につながるとは限らないのです。
一方で検索ボリュームが小さいキーワードは、まだ注目されていない隠れたニーズであると考えることができます。
そのため早めに取り入れることで、将来のトレンドやニーズをいち早く導入できるかもしれません。
上記のように検索ボリュームの中身を確認することは、さまざまな可能性をイメージするきっかけになります。
この機会に検索ボリュームを確認して、ブログの具体的な運用プランを計画してみるのもいいでしょう。
無料でできる検索ボリュームの調べ方について
検索ボリュームの調べ方として推奨されるのが、無料ツールを活用した方法です。
無料で気軽に使えるツールでも、今時は検索ボリュームを簡単に確認することができるので、コストをかけずに必要な情報を手に入れることができます。
以下では、特にブログの運営者におすすめされる確認ツールを紹介します。
キーワードプランナー
「キーワードプランナー」とは、Googleが提供する無料の検索ボリューム確認ツールです。
基本的にGoogleと連携した広告を出稿するために使われるツールですが、アカウントを登録すれば誰でも無料で利用ができます。
あのGoogleが提供するツールであることから、表示されるその数値はかなり正確なものだと判断できますね。
そのため基本的に検索ボリュームを確かめる際には、まずキーワードプランナーを使っていくことが推奨されるでしょう。
ただし、実際にGoogle広告を出稿していないアカウントの場合、具体的な数値で検索結果を表示することができません。
「1~100」といった大雑把な数値でしか、確認することができないのです。
そのためGoogleの広告を出稿していないのなら、別のツールを使って検索ボリュームを確認することが考えられます。
Ubersuggest
「Ubersuggest」も、検索ボリュームを無料で調べられるツールのひとつです。
基本的な機能の他にも、上位表示の難易度や被リンク調査、サイト内の監視などあらゆる便利システムが備わっています。
ログインも不要で気軽に使えることから、まずUbersuggestで検索ボリュームの調べ方に慣れていくのも良いですね。
便利な一方で、表示される数値はあくまでツール独自のものであることや、一度に複数のキーワードを確認できないことなど気になる点もあります。
それでも無料で使えることは大きなメリットになるので、Ubersuggestを使っての調べ方を把握しておきましょう。
aramakijake
「aramakijake」も、無料で使える検索ボリューム確認ツールになります。
簡単かつスムーズな調べ方が魅力的なボリューム確認のツールであり、キーワードを入力するだけでYahoo JAPAN!とGoogleの検索数の予測を表示していくことが可能です。
関連する言葉も表示されるので、そのまま気になるキーワードの検索ボリュームを一緒に確認していくこともできます。
無料かつ登録不要で使えることから、aramakijakeも利用先のひとつとして候補に挙がるでしょう。
検索ボリュームの調べ方と合わせて確認しておきたいポイント
検索ボリュームの調べ方と合わせて、以下のような要素はぜひ確認しておきたいです。
ツールなどを用いて調べた情報を、より有益に使えるようにしておきましょう。
表示された検索順位からキーワードを選んでいく
検索ボリュームの調べ方の基本は、そのツールが表示した順位を参考にしてキーワードを確認していくことです。
順番が上に来ている言葉やフレーズとは、つまりたくさんの人々の関心を得ていると考えられます。
そのキーワードをそのまま使うことがないとしても(先述した通り、注目度の高い言葉やフレーズは競合するブログが増えてしまいます)、上の方に表示される関連キーワードを採用して、SEOによる上位表示を狙っていくことは考えられるのです。
検索ボリュームの確認ツールで表示される順位はとてもわかりやすい人気の指標になるので、まずはそれを参考に設定するキーワードを考えてみましょう。
月間と年間で検索ボリュームの違いを確認する
検索ボリュームを「月間」と「年間」で確認し、その違いを把握してみることもポイントのひとつです。
月間は今現在のトレンドなどを把握するのに役立ち、年間はニーズの変化を見定めることなどに使えます。
このように得られる情報に違いがあるので、なるべく両方をデータとして取得していくといいでしょう。
検索クエリについても考える
検索ボリュームの調べ方を確認したなら、合わせて「検索クエリ」について少しでも知識をつけておくことがおすすめです。
検索クエリとは、ユーザーが実際にGoogleなどの検索窓に入力した言葉やフレーズのことを指します。
検索キーワードはマーケティングを行う側が「設定」するものであることから、検索クエリとは若干の違いが出ることがあるのです。
そのため検索クエリを理解することが、検索を行うユーザーの心理をより理解することにつながります。
より読者に寄り添ったコンテンツの作成を意識するためにも、検索キーワードとは別に検索クエリというものがあることも、検索ボリュームの調べ方を知ったこの機会に把握しておくといいでしょう!
まとめ
検索ボリュームの調べ方を知ることで
記事のまとめ
・ユーザーの関心度が高いキーワードを見つけられる
・今現在のトレンドがイメージできる
・SEOで上位のページに表示してもらうための戦略を立てられる
といったメリットが得られるとまとめられます。
つまり検索ボリュームの調べ方を知ることは、ブログやサイトへの集客力を高めるきっかけになり得るのです。
アクセス数をもっと伸ばしたいと考えるのなら、この機会に検索ボリュームの意味とその調べ方を確認しておきましょう。
こちらで紹介した通り、無料で使える確認ツールはたくさんあります。
基本的にコストは気にせずに利用できるので、まずはそれぞれのツールの使い心地を試してみることから始めてみてください。