2018年より本格的に情報発信&アフィリエイトに取り組み1億円以上稼いできたサモハンと申します。 借金、自己破産から脱出し現在は自由に仕事をしています。

・無料ブログと有料ブログそれぞれのメリット・デメリットは何?
ブログを始めようという時にまず悩むのは、無料ブログか有料ブログにするかでしょう。
無料ブログと有料ブログには価格の面以外にも違いがあり、その違いによってどちらのブログサービスを使うべきかが分かれています。
そこで今回は無料ブログと有料ブログ、それぞれの特徴とメリット・デメリットを説明していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
もくじ
無料ブログ・有料ブログの違いとは?
無料ブログと有料ブログの違いは、もちろん利用料金の有無です。
その違いはどこからくるのでしょうか?
答えはサーバー・ドメインを誰が所有しているかにあります。
無料ブログ…ブログサービスを運営している会社のサーバー・ドメインを使用
有料ブログ…自分で購入したサーバー・ドメインを使用
上記の違いから、それぞれのメリット・デメリットが生じています。
つぎに無料ブログ、有料ブログの順番で詳しく解説していきましょう。
無料ブログのメリット・デメリット
無料でブログができるサービスは沢山あり、一部抜粋してもこれだけあります。
・Amebaブログ
・FC2ブログ
・ライブドアブログ
・はてなブログ
・楽天ブログ
・note
無料ブログのメリット
無料ブログのメリットは以下の通りです。
・お金がかからない
・ブログ開設が簡単
→ID/パスワード/メールアドレスを設定するのみ
→数分程度でブログの立ち上げが可能
・検索エンジンの中にブログ記事が記録されるのが早い
→ブログサービスが既に大きなドメイン力を持っているため
・開設初期でもアクセスが集めやすい
→ブログサービス独自の集客コミュニティが形成されているため
ブログサービスにはユーザー間で気軽に交流できる機能が充実しています。
アメブロを例にとって説明すると、投稿にいいね!やペタ(足跡機能)が押せたり、アメンバー申請ができたりします。
無料ブログのデメリット
無料で利用できるのには、やはりからくりが存在しています。
・広告が自動挿入される
→ユーザーが広告をクリックしても収入にならない
・デザインカスタマイズの制限がある
・ブログが削除される可能性がある
・ブログサービスが停止する可能性がある
無料ブログでは広告が自動挿入されてしまいます。
「自分でも広告を入れるから関係ない」と思うかもしれませんが、ブログサービスによっては、アフィリエイトやアドセンスが利用できません。
また広告を入れすぎるとユーザーの負担になってしまうため、有料ブログよりも慎重に行う必要があります。
またあくまでもドメイン・サーバーを借りている立場であり、運営会社によってブログが削除されたり、サービス自体が停止してしまったりしてもなす術はありません。
実際過去にYahoo!ブログが2019年12月15日をもってサービスを終了しています。
https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/index.html
有料ブログのメリット・デメリット
有料ブログでは、自分でドメインとサーバーを契約し、WordPressを利用してブログを書いていきます。
有料ブログのメリット
・デザインカスタマイズの幅が広い
・SEOに強い設定が可能
・ブログが無くなるリスクがない
・アフィリエイトやアドセンスが自由に設置可能
WordPressにあるデザインテンプレートの数は、無料ブログと比べると桁違いに多いです。
テンプレートは1万種類以上あり、さらにHTML・CSSの知識があれば細かいカスタマイズも可能となっています。
有料ブログのデメリット
・月額費用がかかる
・ブログ開設当初はアクセスがない
→初めの数ヶ月~1年は赤字となる可能性が非常に高い
・初期設定が難しい
・機能が多く、使いこなすのが難しい
どのドメイン・レンタルサーバーを利用するかで月額料金は異なりますが、アクセスが安定するまでの期間の赤字を覚悟しておきましょう。
無料ブログにすべき人、有料ブログにすべき人とは?
これまで説明したそれぞれのメリット・デメリットを踏まえると、
無料ブログは、趣味ブログとして気軽にブログを始めたい方向け
有料ブログは、収益化を目指して本気でブログ運営したい方向け
このように使い分けることをおすすめします。
無料ブログから有料ブログに移行できるのか
ここまで記事を読んで、「ブログに興味はあるけど続けられるか分からないから、初めは無料ブログで始めたい」と思った方もいるのではないでしょうか。
無料ブログでお試ししてから、有料ブログにチャレンジするのも1つの手です。
そこで気になるのが、それまで書いた記事はどうなるのかという点だと思います。
ブログを移行するのは可能で、大きく分けて次の4つの方法があります。
- 旧ブログに告知し、新ブログへのリンクを貼る
- 記事をリライトする
- 記事を削除して、新ブログに移す
- 旧ブログに訪れたユーザーを新ブログへと強制転送する
1点だけ気を付けるべきなのは、旧ブログの記事を新ブログにコピペするのはNGということです。
インターネット上に全く同じ記事が存在することになり、検索エンジンからパクリだとみなされてしまい検索結果に表示されなくなります。
そのため少し煩わしい方法を取らなければなりません。
まとめ
今回は、無料ブログと有料ブログの特徴とメリット・デメリットを解説しました。
記事のまとめ
・簡単に始められる無料ブログサービスは、趣味ブログに最適!
→無料で利用できる代わりに、広告が自動挿入される
→アフィリエイト・アドセンスが利用できるかは必ずチェックする
・ブログを収益化したいならば、有料ブログを使うべき!
→月額料金がかかるが、自由度が高い
→ブログ開設当初の赤字は、初期投資として割り切って考える
本記事のまとめは上記のとおりです。
無料ブログ、有料ブログのどちらを利用するべきかの参考にしていただければ幸いです。
他の記事でもブログ運用に役立つことを紹介しているので、そちらも見てみて下さい。