
2018年より本格的に情報発信&アフィリエイトに取り組み1億円以上稼いできたサモハンと申します。
借金、自己破産から脱出し現在は自由に仕事をしています。

- ビジネスネームの決め方は?
- ビジネスネームは本名を使ったほうがいいの?
この記事ではこのような悩みが解決できます。
ブログを運営するとプロフィールの欄があります。
プロフィールでは名前を付ける項目もありますが、どんな名前にすれば良いか悩む方も多いです。
考えるのが面倒だからといって、本名を使うのも気が引けるでしょう。
そこでブログで使うビジネスネームの付け方をおすすめしていきます。
どんな名前にしようか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
もくじ
ブログ用ビジネスネームのおすすめの決め方
ブログで使うビジネスネームの決め方は以下の方法がおすすめです。
- イメージの良い名前を付ける
- 姓名判断を参考にする
ブログのプロフィール欄はよく見られています。
そのため、適当に付けるのはもったいないです。
良い印象を与えるためにも、以下で紹介する2つの方法を参考にしてみてください。
イメージの良い名前を付ける
ビジネスネームはブログを訪れた人が目を通す名前なので印象が大切です。
例えば覚えやすいような名前や、誰にでも読めるようにひらがなを使うのがおすすめです。
ビジネスネームは分かりやすさが重要なので、
- キラキラネーム
- 漢字・英語だらけの名前
- 外人のような名前
- インパクト重視の名前
は避けましょう。
これらの名前は印象がありますが、悪い印象になりやすいです。
そのうえ、覚えてもらいにくいのでメリットがほとんどありません。
ビジネスネームを付ける時は
- 良いイメージがある
- 覚えやすい
- 読みやすい
ことを意識して付けましょう。
姓名判断を参考にする
どうしても名前の付け方が分からない時は、姓名判断を参考にするのもおすすめです。
ビジネスネームは本名以外の二つ目の名前なので、適当に付けるのはあまり良くありません。
名前の決め方でブログの印象や収益が変わる可能性もあります。
少しでも良いビジネスネームがほしいなら姓名判断を利用するのがおすすめです。
最後にネット検索してかぶってないか確認する
最後に、思いついた名前が他のビジネスネームとかぶっていないか確認するのも大切です。
ビジネスネームは自由に付けられるので、かぶる可能性もあります。
仮にかぶるとその人の知名度に勝たないとブログが表示されません。
名前がかぶっているとブログを作る前からマイナススタートになります。
特に有名な人とかぶっていると勝てる可能性はほとんどありません。
例えば超有名ブロガーや芸能人の名前をそのまま使うと埋もれてしまいます。
決めたビジネスネームがオリジナルかどうか確認するためにも、最後にかぶっていないことを見ておきましょう。
以上がビジネスネームの決め方ですが、実は本名を使うと複数のメリットがあります。
そのため、どうしても本名を使いたくない人以外は本名がおすすめです。
ビジネスネームは本名を使うのもおすすめ!
ビジネスネームを本名にすると以下のメリットがあります。
- 信頼性が増す
- 商品を買ってもらいやすくなる
ブログのプロフィールに本名を使う主なメリットは稼ぎやすくなることです。
ブログを使って本気で稼ぎたい方には本名をおすすめします。
信頼性が増す
本名はニックネームより信頼性があります。例えば本名とローマ字だと、なんとなく本名の方が信頼できるでしょう。
そのうえ、プロフィール欄に自画像を載せておくと信頼性がバツグンに上がります。
さすがに自画像は抵抗があるかもしれないので、信頼性を出したい時は本名を使うのがおすすめです。
特にブログを通してコンテンツを宣伝したい時は、本名を使うと大きな効果があります。
商品を買ってもらいやすくなる
ご紹介したように本名は信頼性があるので、商品を買ってもらいやすくなります。
例えば電化製品を買いたいとしましょう。
一方はテレビで宣伝している有名な会社、もう一方は名前を聞いたことがない会社だと、信頼性の差は明確です。
間違いなく前者から商品を購入したいと考えるでしょう。
このように人は、商品を購入するにあたって、より信頼性がある方から購入する傾向があります。
そのため、本名を出すのが嫌でない限り、自分の名前をそのままビジネスネームにするのがおすすめです。
本名をビジネスネームにする時の注意点
ビジネスネームを作る時はそのまま使うのも良いですが、一部をひらがなにするのも効果的です。
例えば「藤原直親」という人がいたとしましょう。
このままでも信頼性は出ますが、少し親しみにくいと感じます。
一方で「藤原なおちか」と名前をひらがなにすることで覚えやすくなって、親しみやすいです。
このように工夫すると信頼性も出せて、覚えてもらいやすいのでおすすめです。
ちなみに、ローマ字を使うのはあまりおすすめしません。
ローマ字は一度、ローマ字から日本語に直すという作業が入ります。
ひらがなのように直感的に読んでもらえないので覚えてもらいにくいです。
ローマ字はおしゃれに見えますが、自己満足に終わることが多いので避けておきましょう。
まとめ:ビジネスネームは本名っぽい名前がおすすめ
今回は、ブログで使うビジネスネームのおすすめと決め方について解説しました。
記事のまとめ
- イメージの良い名前を付ける
- 姓名判断を参考にする
- 本名を使うことで信頼性が増す
ビジネスネームは基本的に本名がおすすめです。
本名にすると信頼性が増すので、ブログの説得力が増します。
ただ、本名をネットにアップするのが嫌だと感じる人も多いでしょう。
その場合は本名っぽい名前がおすすめです。
例えば日本人の名字と名前を組み合わせるだけで本名のように聞こえます。
名字と名前はネット検索すれば出てくるので、その中から誰からでも読める字を採用して付けると良いでしょう。